生活習慣病

生活習慣病について


生活習慣病とは、高血圧、糖尿病、高コレステロール血症、痛風といった生活習慣や体質によって起こる慢性疾患のことをいいます。

生活習慣病は無症状な事が多く、また病気が進むと様々な合併症を引き起こします。特に心臓病、脳卒中、大動脈の病気、腎臓病などの重篤な病気のリスクが高まります。治療については、生活習慣やライフスタイルを変える事から始めますが、食事の取り方、内容、運動の種類や量、嗜好品(たばこやお酒)、睡眠時間、ストレス管理に至るまで、幅広く考えていく事で効果的に進める事ができます。

 

高血圧

血圧が高い状態が続く事で血管の壁に圧力が掛り、その結果血管を傷めて次第に血管が硬くなり動脈硬化へとつながります。高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられております。

高血圧について更に詳しく説明しております。
こちらをご覧ください。

糖尿病

糖尿病は、膵臓から出る、血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きが弱かったり、量が少ないなどの原因で血糖値の調整ができずに、高値になってしまう病気です。高血糖が続くと、糖尿病合併症(神経障害・網膜症(眼の病気)・腎臓病)や、脳梗塞、心筋梗塞などを引き起こす可能性もあります。

糖尿病について更に詳しく説明しております。
こちらをご覧ください。

高コレステロール血症

高コレステロール血症とは、血液中を流れるコレステロールや中性脂肪などの脂質成分が適正な範囲を超えて上昇した病態のことを言います。食事から取り込んだ脂肪分は腸管から吸収されて、肝臓で再処理を受けたあと、血液を通して全身へ運ばれ、エネルギー源あるいは細胞を造る材料として適切に利用されます。この収支バランスが崩れると血液中に脂質成分が過剰に溜まった状態が高コレステロール血症です。

コレステロールと動脈硬化

あなたは健康診断で「コレステロールが高い」といわれたことはありませんか。
コレステロールは本来からだを構成する細胞の膜を形成し女性・男性ホルモンを作り出す大切な源で、からだに必須の脂質です。コレステロールが不足すると、体内でホルモンが正常に産生分泌されず、女性らしさや男性らしさが形成されなくなります。

 女性ホルモン(エストロゲン)と血中コレステロールの関係

女性ホルモンのエストロゲンは血中コレステロールをコントロールする働きがあり、善玉HDLコレステロールを増やし悪玉LDLコレステロールを肝臓に取り込むLDL受容体を増やす働きがあるため、動脈硬化を予防しからだの血液の巡りをよくします。ですから更年期以降エストロゲンの分泌が減ると、LDL受容体が減少して血中の悪玉LDLコレステロールが肝臓に回収されにくくなるため、血中コレステロールの値が上昇し始めて高コレステロール血症を生じることになります。
高コレステロール症がながく続くと、余分なコレステロールが血管壁に沈着し始めるため、動脈硬化を生じ血液の循環を悪化させます。
したがって閉経後の女性は血中コレステロール値の上昇に注意する必要があります。

 動脈硬化の進行

動脈硬化が進行すると図のように血管が詰まったり閉塞したりします。 血管壁にコレステロールが沈着すると、粥のような塊(プラーク)を形成し、これがなんらかの刺激で破裂すると、そこに血栓ができて血管が詰まり血流障害を生じます。よく耳にする脳梗塞や心筋梗塞などを発症することになります。糖尿病や高血圧を合併すると、さらに動脈硬化の進行は加速すると考えられていますので、日頃から、高コレステロール血症、糖尿病、高血圧などの生活習慣病には早めの治療管理が求められます。

 血中コレステロール値とは

血中コレステロール値には、通常「総コレステロール」のほか「LDLコレステロール」と「HDLコレステロール」の3種類が存在します。 コレステロールは本来油であるためそのままでは血液には溶けず、コレステロールをアポ蛋白という水溶性の蛋白で包み込み、血液に溶ける小さな粒子「リポ蛋白」の形になって血中を流れるように加工されています。リポ蛋白の粒子は比重の大小で、低比リポ蛋白(LDL)、高比重リポ蛋白(HDL)と分類されます。

 善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)

コレステロールは大半が肝臓で合成され、LDLはそれをからだの隅々に届ける役割を担っていますが、血中に過剰に存在するとからだのあちこちで血管壁に沈着してしまい動脈硬化を引き起こすことから、LDLコレステロールを“悪玉”コレステロールとして呼ぶ所以です。
一方、HDLはだぶついた余分なコレステロールをかき集めて、肝臓に運び処理をする働きがあることから、動脈硬化を抑制する “善玉”コレステロールと呼ばれます。

LDLコレステロール値が160mg/dl以下、HDLコレステロール値が40mg/dl以上、中性脂肪値が150mg/dl未満が正常範囲内となります。ただし、健康な非喫煙者ではLDLコレステロール140mg/dl以下が望ましいとされ、糖尿病や脳梗塞治療の必要性が高く、また頸動脈エコー検査など二次精査をお勧めします。

高LDLコレステロール血症は糖尿病とともに動脈硬化の二大危険因子ですが、糖尿病がなくLDLコレステロール値が正常でも動脈硬化を生じ狭心症を発症することがあります。
LDLコステロール値が正常でも小型で密度の重いsmall dense LDLの比率が高い場合は、動脈硬化を起こすことがわかってきました。とくに、糖尿病や高血圧、肥満症の方はこの「超悪玉」small dense LDLが高い傾向にあります。しかし、mall dense LDL値を測定することは通常の血液検査ではできません。したがって、現状では、総コレステロール値からHDLコレステロール値を引いて得られるnon-HDLコレステロール値が高く(170mg/dl以上)、かつ中性脂肪値が高い(150mg/dl以上)の場合は、small dense LDLが高い可能性があると判断します。まとめますと、LDLコレステロール値が高い場合は、LDLコレステロール値をHDLコレステロール値で割った比率が3以上、またLDLコレステロール値が正常範囲では、non-HDLコレステロール値が170mg/dl以上の場合は注意が必要です。
Non-HDLコレステロール値は、悪玉LDLコレステロールだけでなく、すべての動脈硬化を引き起こすリポ蛋白中のコレステロールを表し動脈硬化リスクを包括的に管理できる指標と考えてください。

 LDLコレステロール値を下げるには

コレステロールは脂肪を消化するのに必要な胆汁酸として肝臓で合成されます。
胆汁酸は胆汁として、肝臓から小腸に分泌され食物の脂肪消化を助け、その後小腸で再吸収されて肝臓に戻りますが、腸の中に食物繊維がたくさんあると胆汁酸は吸収されずにそのまま便として排泄されます。そうすると、肝臓は新らたに胆汁酸を合成するためにLDLコレステロールを利用するため、血中のLDLコレステロール値を下げることになります。
食物繊維は便秘を改善する効果もありますので、ブロッコリー、ほうれん草、にんじんなどの野菜や、豆腐や納豆、わかめ、昆布、ひじきなどの海藻類、こんにゃくのほか、りんご、バナナ、キュウイ、柿などの果物などを、毎日の食生活で心掛けて摂取されてください。

家族性高コレステロール血症

家族性高コレステロール血症は遺伝性な疾患で、血中LDLコレステロール値が200㎎/dl以上(総コレステロール値は400~500㎎/dl以上)となり動脈硬化で進行しやすく30~40歳代で心筋梗塞や大動脈弁狭窄など生命に危険な疾患を併発する危険性が高いことから、この疾患の診断はとても重要です。

約500人に1人程度の頻度であることがわかって、アキレス腱が肥厚し、まぶたやひじ、足などの皮膚にコレステロールが塊状に溜まる「黄色腫」や瞳にリング状の白い線が生じることが特徴的ですが、このような症状がないこともあります。

治療の基本はスタチンと呼ばれるコレステロールの薬を内服して血中LDLコレステロール値を正常範囲に下げることですが、内服する薬だけでは治療効果が不十分なことが多く、2016年6月から新しい治療薬で注射薬が開発され保険適応となりました。

高コレステロール血症でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

 

痛 風

痛風とは、足の親指のつけ根などの関節に炎症を起こして、強い痛みを伴う病気です。血液中の尿酸値が高いと、関節に尿酸の結晶がたまり、突然強い炎症を起こします。

発作的な痛みの症状がおこるため、痛風発作と呼ばれています。発作が続くと足首や膝の関節までも痛み始め、発作の間隔が次第に短くなり、関節を破壊していきます。30代、40代男性での発症が多く、女性は痛風全体の1~2%くらいの割合で、男性に圧倒的に多い病気です。

 

文京区小石川の内科・循環器内科

小石川循環器内科クリニック
住所 〒112-0002  東京都文京区小石川2-24-14
TEL 03-6801-8450
診療科目 内科・循環器内科・糖尿病内科・健康診断・ドック
アクセス 都営三田線・大江戸線 春日駅から徒歩3分
東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅から徒歩5分
診療時間
09:00 ~ 12:45
9:00~13:30
まで
14:30 ~ 18:45

■ 金曜日午後は14:00~18:45まで
[休診日] 日曜・祝日

©小石川循環器内科クリニック


電話する

診療時間

アクセス