アレルギー科を受診される方へ
アレルギーとは、体内に入った異物に対して、それを排除しようとする免疫反応が過剰に起こった状態を言います。
人間の体には、もともと体に入ってくる異物(抗原)に対して、それを異物と認識して退治しようとする機能が備わっており、これを免疫と言います。免疫があるからこそ、人間は病原菌を退治し、健康を維持することができるのです。
しかし、日常生活で避けることが難しいありふれた抗原(=アレルゲン)に対して、不必要に不快な結果をもたらす免疫応答が起こる場合には、これをアレルギーと呼び、具体的には粘膜や皮膚の腫れや、かゆみ、咳くしゃみなどの症状が起こります。
アレルギー反応は、体内に抗体が形成されてはじめて発生しますので、抗原との二回目以降の接触で起こります。例えば、スズメバチにさされた場合、一度目は大事に至らなかったものが、二度目には激しいアレルギー反応でショック症状(アナフィラキシー ショックといいます)が起こり、死に至ることさえあります。また、アレルギー反応が原因の病気には、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、花粉症などがあります。
一口にアレルギー反応と言っても様々で、軽い蕁麻疹程度からアナフィラキシーショックといった呼吸困難、口唇の腫れ、顔面の腫れ等のひどい症状をきたすものまであります。安易にご自身で判断されることなく、まずは医師にご相談されることをお勧め致します。
喘息を代表とするアレルギー疾患について
アレルギーといっても幅広く、喘息、食物アレルギー、花粉症、鼻アレルギー、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、薬物アレルギー等多種多様です。
喘息(気管支喘息、アレルギー性喘息等とも言います)は、もともとアレルギー素因があって起こるアトピー型喘息とそういった素因が全くないのに起こる非アトピー型喘息があり、お子様の喘息はほとんどがアトピー型です。
ただし、喘息は以前と比べ、ステロイドの吸入薬などの普及により重症化する割合は減ってきており、入院まで必要とする場合は少なくなっています。しかし、一部にはまだセルフコントロールが出来ない方も多くおられ、喘息治療の根本は、症状が出た時だけ喘息発作を抑えるということではなく、風邪などをきっかけにして喘息発作が起こらないよう、常日頃からセルフコントロールしていくことが重要です。
また、中高年になって咳喘息が発症した場合は、頻度はまれながら肺癌が隠れていることがありますので、胸部CT検査などで精査する必要があります。
花粉症について
2~5月頃にかけては、花粉症に悩まされる方も多いと思います。
これはスギ、及びヒノキを抗原としたアレルギー反応です。花粉症は期間が限定的ですので、抗アレルギー薬などでコントロールするのが一番妥当だと思われます。
尚、1年を通じて鼻アレルギーがある方の場合は、抗原はダニの死骸などを含めハウスダストだったりすることも多いので、気になる症状などがあれば、ぜひ一度ご相談にお越し下さい。
蕁麻疹について
蕁麻疹は、たいてい体調不良の時に起こることが多く、蚊に刺されたように湿疹が出来ることが多く見られます。
お薬を服用すると3~4日でほぼ治りますが、接触性皮膚炎も多くてハゼまけやネックレス等の金属アレルギー、シャンプーや洗剤、染料で皮膚炎が起こることもあります。また、薬疹も時に見られますので、その時はどのお薬でアレルギーが発生したかを覚えておかれると良いでしょう。
なお、当院では慢性湿疹やアトピー性皮膚炎の診療は行っておりません。
あらかじめご了承ください。