高血圧

高血圧


高血圧は収縮期血圧が140mmHg以上、あるいは拡張期血圧90mmHg以上の状態をいいます。
現在、日本人の高血圧患者さんは4000万人にも及ぶといわれ、代表的な生活習慣病のひとつですが、日ごろの食生活習慣や運動不足が大きく影響していると考えられます。
血圧が高くなると、後頭部に痛みを自覚したり、顔がほてったり、肩こりやめまいなどの症状をおこすこともありますが、自覚症状に乏しいことがほとんどで、体調不良で診察を受けたら「高血圧」であることに気づいたときには、すでに心臓、腎臓、脳など主要臓器に高血圧性の障害を合併していることもけっして珍しいことではありません。 このようなことにならないためには、毎年健康診断検査を受け健康管理を行うことが大切です。

私たちの血圧は心臓から送り出される血液量(心拍出量)と全身の血管の硬さ(血管抵抗)で決まります。
血管抵抗は血管壁の伸展性を反映し、動脈硬化を生じるとその抵抗性は増大し高血圧になります。また、日常の食事で塩分摂取量が多いと、体液濃度を一定に保とうと血管内水分が増加して総循環血液量が増加するため、これも血圧を上げることにつながります。それゆえ、高血圧の患者さんは減塩食が大切なわけです。そして、心拍出量の増加と末梢血管抵抗の増加の両方に自律神経のひとつ交感神経の活性化が関わっています。
ストレスなどで交感神経が活性化されると交感神経末端や副腎からカテコラミンが分泌され、このカテコラミンが心拍数を上げることで心拍出量の増加、末梢血管を収縮させ血管抵抗を増大、さらに腎臓に働きかけてレニン・アンジオテンシンなど昇圧ホルモンの分泌を促進させて血圧を上昇させます。

≪血圧上昇のメカニズム≫

高血圧は脳出血や脳梗塞、心筋梗塞などの脳・心血管疾患の重大な危険因子で、生命予後に大きな影響を与えます。高血圧の原因の約90%は生活習慣によるもので、食塩の取り過ぎ、肥満、喫煙、飲酒、運動不足、過労ストレスなどが重複する本態性高血圧ですが、残り10%が腎動脈狭窄や腎不全、副腎など内分泌性疾患などが原因の二次性高血圧です。さらに、加齢や遺伝性素因が相まって高血圧は発症します。
高血圧で最も問題なことは「動脈硬化」を引き起こすことで、高血圧がその内圧で血管壁を障害し血管内膜(血管壁は三層構造で血管内腔側にある層)を肥厚させ、これに高コレステロール血症や糖尿病が重なると、血管内膜にコレステロール結晶を沈着させてプラーク病変を形成し血管内腔を狭窄させます。この動脈硬化や血管狭窄がさらに血圧を上昇させ高血圧を増悪させ、それがまた動脈硬化を進行させる「悪循環」に陥ることになります。

≪動脈硬化の進行≫

高血圧の検査


  • 1) 血圧測定、病歴・身体所見
  • 2) 血液検査、尿検査、心電図、胸部レントゲン検査
  • 3) 四肢脈波伝播速度(PWV)・足関節上腕血圧比(ABI)検査
  • 4) 頸動脈エコー検査、心臓エコー検査、脳CT/MRI・A検査、眼底検査
  • 5) 腎動脈エコー検査、副腎CT検査、腎血流シンチ
  • 6) 睡眠時ポリグラフィー検査

高血圧では二次性高血圧を鑑別し、高血圧による内臓臓器障害の有無、程度を調べることが大切です。
血液・尿検査で尿たんぱくや尿中微量アルブミンなどの腎機能低下がないか、心電図・胸部レントゲン検査および心臓エコー検査などで心肥大や心機能障害がないか、頸動脈エコーで動脈硬化の血管評価、頭部MRI・A 検査、眼底検査などで脳および眼底動脈硬化の評価を調べます。また、二次性高血圧の原因として腎血管の狭窄や副腎腫瘍があり、腹部CT検査や腎動脈血管エコー検査で原因を検索します。

高血圧の治療


高血圧治療の基本は何よりも減塩・減量が重要ですが、すでに臓器障害が生じている場合には薬物療法を下記のような条件下で「高リスク」に該当する場合に行います。

1) 血圧140/90以上では

糖尿病、脳出血・脳梗塞既往、左室肥大(心肥大)、狭心症・心筋梗塞既往、左室肥大(心肥大)、蛋白尿・腎機能低下、頸動脈プラーク、閉塞性動脈硬化症、大動脈瘤、眼底高血圧性網膜症、いずれか1つ以上該当する場合

2) 血圧160/100以上では

メタボリック症候群に該当する場合

3) 血圧180/110以上では

(付帯条件なし)

(高血圧治療ガイドライン2014)

降圧薬の種類

≪第一選択薬≫

降圧薬治療における第一選択薬には、カルシウム拮抗薬、ARB、ACE阻害薬、利尿薬のいずれかを用います。これらの薬剤の単剤あるいは二剤併用で降圧および脳心血管発症抑制を図ります。これら第一選択薬の増量や併用薬療法を行っても目標血圧に達しない場合は、β遮断薬、α遮断薬、アルドステロン拮抗薬、直接的レニン阻害薬などの追加を行います。

なお、日頃の診療でよく高血圧の患者さんに「一度、薬を始めると生涯やめられなくなるでしょ?」と心配され尋ねられることがありますが、食生活習慣の是正で高血圧が改善してくれば薬物療法から離脱することはできます。
お薬の治療はまずは臓器障害リスクの回避のためとお考えいただくのが良いと思われます。また、あなたの健康状態を的確に精査致しますで、ぜひ当院で行っている「高血圧ドック検査」をご利用ください。

文京区小石川の内科・循環器内科

小石川循環器内科クリニック
住所 〒112-0002  東京都文京区小石川2-24-14
TEL 03-6801-8450
診療科目 内科・循環器内科・糖尿病内科・健康診断・ドック
アクセス 都営三田線・大江戸線 春日駅から徒歩3分
東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅から徒歩5分
診療時間
09:00 ~ 12:45
9:00~13:30
まで
14:30 ~ 18:45

■ 金曜日午後は14:00~18:45まで
[休診日] 日曜・祝日

©小石川循環器内科クリニック


電話する

診療時間

アクセス